こんな簡単に小倉トーストが作れるなんて!
あんこ好きにはたまらない、バターを用意する必要もなく簡単に小倉トーストができちゃう。
前回記事のデニッシュで小倉トーストを作ってみたら大正解だったので、その時に使った面白い商品をシェアするよ。
関連記事:24時間購入できる東京下町のパン工場!『デニッシュ』 / モンシェール @東陽町
コーヒーを淹れて、小倉トーストを用意すれば『Cafe SUGOMORI*1』が、名古屋のモーニングになる!
食で楽しむ旅:名古屋編
日本橋屋長兵衛について
東京日本橋に本社を置く 和菓子・米菓の販売の店。
公式サイトに創業年などは書かれていない。
店舗名とともに表記されている『江戸の和菓子文化を現代に』という文字から老舗の雰囲気を感じるけど、調べてみると創業は平成15年(2003年)。
すごい最近!
新しいお店なりの創意工夫も感じられて、和洋折衷の要素を楽しめるお菓子も見受けられるよ。
例えば杏仁豆腐を使ったスイーツや、ひと口サイズのモンブランのような洋菓子が目を惹く。
かと思えばシンプルな最中(もなか)や、おかきも作っていたりする。
そんな中ちょっと気になる商品を発見!
内容量:1個(46g)
価格:281円(税込303円・8%)
保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保存
購入時の賞味期限:9日
パンに乗せて焼けば小倉トーストができる『あんスライス』。
以前あずきを乗せて作った時よりも断然!楽で素早く作れちゃったよ。
小倉羊羹をスライスしたもので、1枚だけ小倉トーストが食べたいときなんかにベストなサイズ!
あまり日持ちしないのと、1枚300円越えはリピートの道のりが遠くなっちゃうよね。
食べ方
まずは袋の中身を紹介。
透明の袋にパッキングされた小倉羊羹(あんスライス)と、食べ方の説明書き。
①袋を開けて、小倉羊羹(あんスライス)をトレーごと取り出す
あんこではなく羊羹だと感じたのは、トレーから少し本体を持ち上げてみたときの小倉羊羹(あんスライス)の弾力。
これメーカー推奨ではないからやらないでね!
こんな風に小倉羊羹(あんスライス)を持ち上げると、横から切れる可能性もあるよ。
②透明シートを下にして一度取り出す
トレーを手のひらの上にひっくり返すようにして取り出すとスムーズ。
③バター羊羹が上にくるようにパンに乗せる
パンに小倉羊羹(あんスライス)を乗せたら透明シートを取る。
④トースターでパンに焼き目がつくまで焼く
焼いても一見、見た目は変わらないけど、トースターの中では羊羹の表面がふつふつと小さく泡立ってたよ。
実食!あんスライス
甘さ:★★★★☆
バターの風味:★★☆☆☆
熱々のあんこのとろけるような食感を楽しみたいけど、ヤケドに注意してね。
はじめ真ん中にバターが乗っているのかと思ったけど、なんとバター羊羹!
確かにバター羊羹だけを食べると、羊羹のような濃厚さの中にバターの風味を感じる。
だけどこの量だとバター感が弱すぎる。
そこで試してほしいのが、デニッシュパンを使って作る小倉トースト。
パンからバターの風味を感じるから『あんスライス』のちょっと物足りないバター感を補ってくれる。
むしろ満遍なくどこを食べてもバターの風味を感じられて、普通の食パンにバターを乗せるよりも満足度が高い!
こし餡かと思った小倉羊羹(あんスライス)は、小豆の粒もあって名古屋で食べた小倉トーストの雰囲気を思い起こさせてくれた。
甘さは結構しっかりめで、コーヒーと合うんだわ。
ちょっと小倉トースト食べたいけど、あんこを買うと余らせちゃうって人にはちょうどいい量だよ。
お出かけ風モーニングを家でも楽しもう!
スライスようかん(小倉バター) 1袋 (2枚入り) 小倉バタートーストにも
店舗情報
(2021年3月現在)
オンラインショップ:〇
日本橋屋長兵衛 (@nihonbashiya_choube) | Instagtam
日本橋屋長兵衛 (@日本橋屋長兵衛-1309721555778390) | facebook
http://nihonbashiya.jp/
直営店2店舗
日本橋本店
東京都中央区日本橋室町1-6-2
日野万願寺店
東京都日野市大字万願寺4-32-1
その他店舗は公式サイトに記載なし、ただ全店は不明だけど他府県にもあるみたい。
お題「昨日食べたもの」:小倉トースト
お題「大好きなおやつ」:甘いもの
お題「ささやかな幸せ」:コーヒーに合う甘味があるひと時
お題「これ買いました」:あんスライス
お題「簡単レシピ」:パンに乗せて焼くだけ
↓ 最後まで見てくれて ありがとう😊 共有ボタンやスターは、下にあるよ!
*1:Cafe SUGOMORI:私の おうちカフェ の名称