これまで3回訪れた茨城旅で、見つけたお菓子10種類を食べてみた。
甘いものや、おつまみにも良さそうなスナック、今まで知らなかった特産品があったり…発見がいっぱい!
茨城に出掛けるときのお土産選びの参考にしてね。
茨城の魅力的なお土産を探そう
2021年の秋から始めた『茨城の魅力を探す旅』。
そんな茨城を2度目に訪れたときのお菓子土産をまとめたよ!
できるだけ多くのお菓子を食べてみたかったから、バラ売りしている商品を集めてみた。
茨城と言えば納豆や干し芋のイメージしかなかったけど、伝統菓子もあれば特産品をお菓子にアレンジしたものなど面白いものもいっぱい。
2021年の都道府県魅力度ランキングで茨城県が再び最下位になったことで、今まであまり訪れたことのない茨城を楽しんでみようという思いつきで始まった旅シリーズ。
都道府県魅力度ランキング(地域ブランド調査2021)|地域ブランドNEWS
まずは先日シェアした老舗お菓子店の4種類から紹介するよ。
その後には道の駅いたこで見つけたイネ科の植物『まこもたけ』を使ったスイーツなど、初めてみるお菓子や茨城らしい食材のお菓子もある。
甘ものだけではなくスナック系もあって、おつまみにもなりそうな商品も見つけちゃった。
鹿島立最中(かしまだちもなか)
価格:100円(税込108円・8%)
内容量:1個
賞味期限:10日
創業文政五年 鹿島菓匠 丸三老舗
『鹿嶋立ち』とは、むかし武士が旅立つ時に道中の無事を鹿嶋神宮に祈願していたことに由来して遠方に旅立つことを意味する言葉なんだって。
最中は白と茶の2種類あって、白い最中には白あん、茶色の最中には粒あん入り。


最中の香ばし香りが楽しめるよ。
栗もなか
価格:150円(税込162円・8%)
内容量:1個
賞味期限:10日
創業文政五年 鹿島菓匠 丸三老舗
栗入り最中は栗の形。


この最中、意外と大きくてこし餡に刻んだ栗入り。
鹿島カステラ(ハチミツ)
価格:185円(税込199円・8%)
内容量:1個
賞味期限:14日
創業文政五年 鹿島菓匠 丸三老舗
可愛いパッケージのカステラ。


ハチミツ風味のカステラなら年代を問わずお土産に最適!
2週間ほど日持ちするのもありがたいよ。
鹿島立五穀ふろらんたん
価格:90円(税込97円・8%)
内容量:1個
賞味期限:65日(約2カ月)
創業文政五年 鹿島菓匠 丸三老舗
最中を使った、カリカリ系フロランタン。
裏面を見ると、最中の皮だってことに気づく。


サクっとカリっと食感が軽い。
2カ月以上日持ちするし、持ち歩きに最適な軽さもお土産向き。
虹どら(おぐら)
価格:120円(税込・8%)
内容量:1個
保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存
賞味期限:3日
虹どら~米粉のどらやき~ | 道の駅いたこ
道の駅いたこのうるおい館の中にある『虹工房』というお菓子工房で作られている。
米どころ潮来(いたこ)らしい、米粉を使ったどら焼き。
虹どらは種類がいっぱいあって、おぐら・こしあん・栗・あんクリーム・きんかん・青梅など。
『うるおい館』ではガラス越しに作業工程が見えて、季節のどら焼きも登場するよ。


しっとりとした皮に、粒がほっくり楽しめるおぐら餡。
購入の2日後までと賞味期限が短いから購入数は食べきれる分だけにしよう。
まこものパウンドケーキ
価格:120円(税込・8%)
内容量:1個
保存方法:直射日光が当たらない常温
賞味期限:12日
まこものパウンドケーキ | 道の駅いたこ
潮来市(いたこ市)の特産品『まこもたけ』の若葉を粉末にした『まこもパウダー』が使われたパウンドケーキ。


鮮やかな緑色のパウンドケーキは、見た目には抹茶ケーキみたい。
抹茶ほどの香りやクセもなくて食べやすい。
小ぶりなサイズで、可愛らしいパッケージはお土産にいいね。
『まこもたけ』は食物繊維やビタミンが豊富なんだって。
水戸の梅
価格:162円(税込・8%)
内容量:1個
賞味期限:22日
【水戸産梅ふくゆい使用】水戸の梅 6-10個入 | 水戸銘菓 | 亀じるしオンラインショップ
明治時代からあるお菓子と言われている水戸の銘菓。
茨城土産といえば最初に浮かぶお菓子が水戸の梅。


和菓子や餡子好きなら満足のシンプルなスイーツ。
梅干しの紫蘇と違って酸味はなく、紫蘇の葉がしっとりと餡入りの求肥を包む。
中身が餡なので甘さはしっかりとあるよ。
小ぶりで日持ちするからお土産に良し。
水戸納豆せんべい
価格:378円(税込・8%)
内容量:11枚
エネルギー:1袋11枚あたり313kcal
賞味期限:84日
【テレビに登場!】亀印水戸納豆せんべい 11-28枚入 | 水戸納豆せんべい | 亀じるしオンラインショップ
職場で配るようなちょっとしたお菓子や、お土産の詰め合わせを作るときにも便利な個包装タイプ。


茨城県と言えば全国的にも納豆が知られていることだろう。
納豆嫌いでなければ是非食べてみほしい。
フリーズドライの納豆と、甘塩っぱいタレ風味が片面にだけ乗っている。
納豆は甘くない方が好きだけど、これはお菓子として成立してる!
1枚で止めるのが難しい、あと引く旨さ。
扇屋 干しいも(茨城県 ひたちなか)
内容量:150g
エネルギー:100gあたり303kcal
賞味期限:51日
扇屋 干しいも(茨城県 ひたちなか) だるま食品株式会社(本場水戸 だるま納豆)
茨城県産さつまいも『紅はるか』を使用し、天日干しした干し芋。
しっかりとした食感の板状タイプの干し芋。
干し芋っておやつとして優秀で、少量でお腹を満たせるところも好きなんだよね。
茨城は全国の干し芋の9割を生産してるんだとか!
そう聞くと、お土産としては購入したくならない?
納豆チップル
価格:162円(税込・8%)
内容量:48g
エネルギー:1袋48gあたり272kcal
賞味期限:99日
納豆チップル – リスカ株式会社 – おいしさのハートランド
チップスではなく、チップル。
関東民なら懐かしさを覚える『ハートチップル』の納豆風味版!


『ハートチップル』に似てると思ったら、どちらもリスカ株式会社(以下:リスカ)の製品だった。
リスカは茨城県常総市に本社を置く、うまい棒の製造元としても有名な企業。
※うまい棒の販売は株式会社やおきん
今知ったんだけど、子供の頃から食べてた『ハートチップル』は関東ローカルのお菓子なんだって (;゚Д゚) マジ?
ふわっと軽い食感に『水戸納豆せんべい』にも似た、甘塩っぱい味つけ。
袋を開けただけでは弱いけど、食べるとしっかり納豆が香るよ!
個人的に、納豆を使った2種類のお菓子はかなり好き。
茨城に行く機会があれば納豆のお菓子を探してみてね!
YouTube動画:茨城の魅力を探す旅 vol.2
鹿島神宮参拝したら周辺のカフェやパン屋を巡ってピクニック(約3分)
※ YouTubeから見ると、動画のもくじが利用できるよ
今回のお土産を買ったときの旅ルートはこちらの動画で見てね!
お題「大好きなおやつ」:納豆チップル
お題「昨日食べたもの」:茨城土産
お題「わたしの癒やし」:甘いものがある時間
↓ 最後まで見てくれて ありがとう😊 共有ボタンやスターは、下にあるよ!